査定依頼をする
このサイトは株式会社イエツグをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
マンション売却を現実の一歩に変える最初のアクション、それが不動産会社への査定依頼です。
このページでは、査定を依頼する際に押さえておきたい基本と、後悔しない不動産会社の選び方を解説します。
マンションの査定前に
知っておきたいこと
不動産会社へ査定を依頼する前に、以下のポイントを押さえておきましょう。
査定方法には簡易査定と訪問査定がある
不動産の査定には主に2つの方法があります。
- 簡易査定:住所や築年数などのデータをもとに机上で算出。スピーディに結果が出ますが、精度はあくまで参考程度。
- 訪問査定:担当者が実際に室内を確認し、状態や眺望、共用部の雰囲気なども加味して判断。実勢価格に近い査定額が得られます。
本気で売却を検討しているなら、訪問査定はほぼマスト。物件の価値を正しく評価してもらうためにも、最低でも1社には訪問査定を依頼しましょう。
複数の不動産会社に査定を依頼する
1社だけの査定額を鵜呑みにするのは危険です。査定額には「根拠の出し方」や「売却戦略」が反映されるため数字にばらつきがあるのは当然で、それこそが比較すべきポイント。
一括査定サイトを利用すれば、一度に複数の不動産会社へ査定を依頼できます。忙しい方でも、効率よく複数社から提案を受けることができます。
査定前のリフォーム・
リノベーションは不要
「きれいにしておいたほうが印象がいいのでは?」と思いがちですが、原則として査定前のリフォームは不要です。
不動産の査定では、築年数や立地、管理状況などの“構造的な価値”が重視されます。むしろ、リフォームにかけた費用を売却価格で回収できるとは限らず、結果的に損になるケースも。
リフォーム等を検討するのは、査定後に不動産会社と相談してからでも遅くありません。
査定価格=マンションの売却額ではない
査定で「4,500万円」と言われたからといって、その価格で売れるとは限りません。実際の売却額は、買主との交渉や市況のタイミングによって上下するのが現実です。
特に相場よりも明らかに高い査定額を提示されたときは要注意。期待感は高まりますが、そのまま売り出しても買い手がつかず、結局は値下げ→長期化→印象悪化という流れになりがちです。
さらに、金額が高ければその分仲介手数料も大きくなることも忘れてはいけません。例えば4,500万円の物件では約155万円の手数料がかかります。「査定が高かったから」という理由だけで不動産会社を決めてしまうと、実際の手取り額が思ったより減ってしまうリスクもあります。
対策としては、SUUMOやアットホームなどのポータルサイトで類似物件の売り出し価格や成約事例をチェックしておくのがおすすめ。相場観を自分なりに持っておけば、提示された査定額が妥当かどうか、そして“その価格で本当に売れるのか”を見極めやすくなります。
マンション査定前に
やっておくべき3つの準備
マンションの査定は、戸建てや土地とは異なり、共用部や管理体制なども評価に関わってきます。ここでは、売主として査定前に準備しておくべき3つのポイントを紹介します。
1. 管理状況を整理しておく
マンションの評価は専有部分だけでなく、建物全体の管理状態にも大きく影響します。
たとえば、以下のような内容は査定時にプラス材料として見られることがあります。
- 共用部の清掃や設備点検の頻度
- 修繕積立金の残高や長期修繕計画の有無
- 最近の大規模修繕の実施履歴
これらは、管理組合からもらえる資料や議事録などで事前に確認しておくと、スムーズに説明できます。
2. 共用施設やエントランスを整えておく
宅配ボックスやキッズルーム、オートロックのエントランスなど、共用施設はマンションならではの「強み」になります。
訪問査定の際には、こうした場所がきちんと管理されている印象を持ってもらえるよう、整理整頓や清掃のタイミングを意識しておくのがおすすめです。担当者が建物全体を見て回るケースも多いため、ちょっとした気配りが印象アップにつながります。
3. 近隣の売却事例を調べておく
同じマンションでも、階数や向き、日当たりによって査定額は大きく変わることがあります。
事前にSUUMOやアットホームなどのポータルサイトで、似た条件の物件がいくらで売れているかを調べておくと、「その査定額は高いのか安いのか」を判断しやすくなります。複数社に査定を依頼する場合でも、相場感を持っておくことで冷静に比較できます。
査定後の不動産会社の選び方
査定を受けたあとは、どの会社と媒介契約を結ぶかの判断が待っています。ここでは、不動産業界13年。多くのマンション売却に携わってきたプロに査定後の不動産会社の選び方を教えてもらいました。

- SNS
- Web
-
幅広く情報発信中!
不動産業界13年。多くのマンション売却に携わってきたプロ。
不動産流通を活性化させることを目標に、2018年2月株式会社イエツグを設立。
定額制の仲介手数料という目を引くサービスを展開し、お客様が安心して住宅を売買できるよう日々奔走しています。
YouTubeでの顔出し解説・書籍の執筆・各種SNSなどで幅広く情報発信中。
査定価格の根拠の説明が明確か
査定額の数字そのものより大切なのは、「なぜこの価格になったのか」の根拠です。納得できる説明があれば信頼できますし、逆に根拠が曖昧で言葉を濁す場合は注意が必要です。
中には、「高額査定で引きつけて、契約後に価格を下げる」ような業者も。
価格の妥当性を確かめる意味でも、近隣の成約事例や競合物件の価格帯など、客観的な材料を提示してくれる担当者を選びましょう。
担当者が提示する戦略・
プランに無理がないか
担当者が提示する販売プランもチェックしましょう。信頼できる担当者は、周辺の売れ行きや市場動向を踏まえて、根拠ある販売戦略を示してくれます。
- どの媒体でどんな広告を打つのか
- 内見の見せ方やタイミングはどうするのか
- リフォーム提案や家具の演出が必要かどうか
こうした具体策が出てくるかどうかも、見極めのポイントです。
実績の中身を見る
「販売実績が多い会社=信頼できる」と思いがちですが、数字だけでは見えない部分もあります。
売却希望のエリアや築年数の物件の取扱実績があるか、担当者がその実績に関与しているか、担当者がその実績に関与しているかなど、実績の中身を確認するようにしましょう。
マンションの売却は細かな条件で成否が分かれるもの。「このマンションと似た物件、最近売れましたか?」と、ざっくばらんに聞いてみるのもおすすめです。
サービス内容の充実度を確認
住宅診断(ホームインスペクション)や、ハウスクリーニング、税務サポートなど、売却に付随するサービスを提供している会社もあります。
特に近年は、住まいの安心感を可視化することが成約率に影響するケースも。同じ仲介手数料を払うのであれば、より付加価値を提供してくれる会社を選びたいところです。
担当者を信頼できるか
不動産会社の担当者は、マンションを売却するまで自分のパートナーとなる存在です。どんなに会社の条件がよくても、担当者との信頼関係が築けなければ、売却プロセスはストレスになります。
質問に対するレスポンスは早いか、都度報告や提案をくれるか、専門用語をかみ砕いて説明してくれるかなどをチェックしましょう。初回の面談で「この人なら安心して任せられそう」と思えたかどうか、自分たちの直感も信じてみてください。
媒介期間の確認も大切
不動産会社との契約条件の確認も重要です。例えば、媒介期間です。
不動産売却を依頼すると、多くの不動産会社が3ヶ月間の媒介期間を設けています。不動産会社に売却依頼をしたものの、全く問い合わせがなかったり、担当者と折が合わなかったりと後悔する可能性もあります。その場合、3ヶ月間の媒介期間が縛りとなり、不動産会社の切り替えができません。
媒介期間が1ヶ月間など短い期間に設定されている、もしくは媒介期間の定めがなくいつでも解約できる契約条件になっているかも確認しましょう。
イエツグで
マンションを売るメリット
「どの会社も似たようなことを言ってくる…」と迷ったときには、料金とサポートの透明性で選んでみるのもひとつの判断軸です。
イエツグは、仲介手数料が一律で、売主・買主双方に安心をもたらすサポートを標準装備した不動産会社です。
売却価格に関係なく仲介手数料が定額
一般的な不動産会社では、仲介手数料は売却価格に比例して上昇します。例えば、5,000万円で売れた場合、一般的には約171万円の手数料が発生します。※
一方イエツグでは、売却価格に関係なく仲介手数料は201,190円(税込)。高値で売れても、余計なコストがかからないため、その分、家庭の資金として残すお金を増やすことができます。
買主の安心に繋がる
住宅診断や既存住宅かし保証が無料
イエツグでは、ホームインスペクションや既存住宅の瑕疵保証を無料で提供しています。
「住宅に問題はありません」と言うだけでなく、第三者の専門家が確認済みと示せるのは大きな安心材料。買主が安心すれば交渉は有利に進みやすく、結果的に早期かつ納得価格での売却につながるケースもあります。

査定金額以外にも確認を
査定は売却のスタートライン。そこでの判断を誤ると、手間やコスト、時間を大きくロスすることにもなりかねません。
査定方法(簡易/訪問)の違い、価格の根拠や販売戦略への納得感、担当者との信頼関係などを冷静に見極めることで、納得感ある売却になります。
本メディアでは、査定から売却完了までの流れを、経験者の視点と専門家の知見をもとに解説しています。ぜひ他の記事もあわせてご覧ください。

最大限の利益獲得を支援
物件価格にかかわらず仲介手数料は約20万円(税込)で固定。売主の手取り額を最大化しつつ、広告・写真・販売戦略も一切妥協なし。費用を抑えて、しっかり売りたい方の強い味方です。
仲介手数料“定額”のイエツグ
イエツグは仲介手数料約20万円の定額性と、4つの無料サービスで手厚い売却支援を行っています。不動産会社選びで悩んだら、ぜひチェックしてください。
売却サービスを見てみる