マンションを高く売る方法特集メディア│イエアップ

マンションのプロに聞く!
マンションを高く売る
本当の方法

イラスト イラスト イラスト イラスト イラスト イラスト

このサイトは株式会社イエツグをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

高く売るコツをネットで調べているけど、
素人でも想像できる内容ばかりで参考にならない…

そんな方へ、当サイトではマンション売買に詳しい業界プロの視点も交えて
「本当に高く売れる方法」について解説しています。
口コミだけではわからない、
不動産業界の“裏側”も語ってもらいました。

目次

サイト監修お話を聞いたのはこの方!

株式会社イエツグ代表 丹 拓也さん
YouTubeで不動産業界のリアルを
発信!著書も好評
株式会社イエツグ 代表 丹 拓也さん
SNS
Web

幅広く情報発信中!

YouTubeで不動産業界のリアルを発信!著書も好評
株式会社イエツグ 代表 丹 拓也さん

不動産業界13年。多くのマンション売却に携わってきたプロ。
不動産流通を活性化させることを目標に、2018年2月株式会社イエツグを設立。

定額制の仲介手数料という目を引くサービスを展開し、お客様が安心して住宅を売買できるよう日々奔走しています。

YouTubeでの顔出し解説・書籍の執筆・各種SNSなどで幅広く情報発信中。

プロフィールを見る

その行動が売値を下げているかも!?プロが解説する
マンション売却者の誤解

売却についてよく調べている人ほど、意外な落とし穴に気付きにくいもの。ここからは、イエツグの丹さんに「よくある誤解とその対策」をわかりやすく解説してもらいます。

誤解イラスト誤解イラスト
誤解その1

とにかく売却査定額が高い
不動産会社へ
依頼が得!

イエツグ丹さん
イエツグ丹さん
プロが語る真実

その売却査定、
“盛ってる”可能性が大です

仲介手数料を利益とする不動産会社は、そもそも自社物件を取得しなければ業務が成り立ちません。
売れる価値が低いとわかっていても、まずは他社との査定勝負に勝たなければならないため相場より高すぎる価格で査定額を出してくるのです。

これで対策!

  • 不動産情報サイトやレインズなどで相場をあらかじめ確認しておく
  • 不動産会社からの売却査定額が相場+10%~20%未満となっている会社を選ぶ
全てを見る
誤解イラスト誤解イラスト
誤解その2

最初は高めの金額に
設定して、
後から
下げればOK!

イエツグ丹さん
イエツグ丹さん
プロが語る真実

買主の検討リストの対象外となる
可能性があります

不動産情報サイトでは掲載から1週間は「新着物件」として扱われ、目立つところに掲載されます。
この注目度の高い期間で、購入検討リストに入ることが大切。リストに入っていれば、その後値下げをした際にも気づいてもらえますが、対象外だと気づかれることなく売れ残りとなってしまう可能性も。

これで対策!

  • 不動産情報サイトやレインズなどで相場をあらかじめ確認しておく
  • 売却初期から相場+10%~20%未満で売却額を設定する
全てを見る
誤解イラスト誤解イラスト
誤解その3

売却活動は、
不動産会社に
任せて
おけば間違いない!

イエツグ丹さん
イエツグ丹さん
プロが語る真実

十分な売却活動を
されていないかもしれません

不動産情報サイトに掲載された物件写真の見栄え、駅登録、物件紹介文は最低限確認しましょう。多くの人がスマホで物件情報を見るため、印象はかなり大切です。写真が暗い、少ないなんて物件は候補からすぐに外れます。
また、駅は3駅登録、売主様からの物件紹介文もアクセスアップの大事なポイントです。

これで対策!

  • 不動産情報サイトに掲載された自分の物件を客観的にチェックする
  • 少しでも気づくことがあれば不動産会社に相談・交渉をする
全てを見る
誤解イラスト
誤解その4

内覧時は売主である
自分が
直接魅力を
説明する方がいい!

イエツグ丹さん
イエツグ丹さん
プロが語る真実

逆にプレッシャーになり
購入意欲が低下する恐れも

自宅には思い入れもあり、物件についてアピールしたくなる気持ちもよくわかります。
しかし、買主様はあくまでも物件が気になり内見をしに来たのです。売主様から細かく説明されてしまうと、買主様へプレッシャーを与えてしまうことに繋がり、最悪の場合購入意欲の低下を招くかもしれないのです。

これで対策!

  • 物件説明は不動産会社に依頼する
  • 必要に応じて席を外すなど買主がリラックスして物件を見られる状況を作る
全てを見る
なるほど~!
これで高く売れるね~!
最後に待ち受ける仲介手数料の
落とし穴があります
誤解イラスト
誤解その5

仲介手数料って
どこも同じじゃないですか?

イエツグ丹さん
イエツグ丹さん
プロが語る真実

いえ、本来不動産会社が
自由に設定できるのです。

では、なぜどこも「売却価格3%+6万円+消費税」なのか。
それは、不動産情報サイトの規制&不動産会社の利益確保のためです。

  • 不動産情報サイトは「仲介手数料」の表示を禁止し、料率で差別化する不動産会社を規制しています。
  • 不動産業界の激しい競争下で一度の取引でより多くの利益を得るため、法律の上限である「売却価格3%+6万円+消費税」に設定しているのです。
CHECK

同じ費用なら、不動産の価値を上げることに使っていただきたい。
そうすることで他の物件と差別化し販売できる。だから高く売れる。

そのためイエツグは仲介手数料を
定額(税込201,190円)にしています。

プロ直伝!“売れない物件あるある”と対策

ちょっとしたことでも売れない理由になってしまうポイントは意外とあります。
そんなポイントと対策を教えてもらいました。

不動産そのものに起因する
ケース

case01

室内が汚い

汚れや生活感が強いままだと、「きちんと管理されていない印象」を与えてしまい、内見者の購買意欲が下がります。ですが不動産会社から「汚いので掃除してください」と言い出すのは難しいのが実情です。

汚れや生活感が強いままだと、「きちんと管理されていない印象」を与えてしまい、内見者の購買意欲が下がります。ですが不動産会社から「汚いので掃除してください」と言い出すのは難しいのが実情です。

対策
  • 水回りを中心に清掃を徹底
  • 窓を開けて換気+消臭剤を設置
  • 水回りなどは部分的なリフォームも視野に
case02

居住中で内見しづらい

買主が気を使ってしまい、収納を開けたりサイズ感を測ったりしづらくなることがあります。また、売主とのスケジュール調整が難航し、機会損失につながることも。

買主が気を使ってしまい、収納を開けたりサイズ感を測ったりしづらくなることがあります。また、売主とのスケジュール調整が難航し、機会損失につながることも。

対策
  • 可能であれば先に引っ越して空室に
  • 仮住まいが難しい場合、不在対応を不動産会社と相談
  • 内見時は「会わない」「話しすぎない」ことを意識
case03

利用可能な住宅ローンに制限がある

境界標がない、増築部分が未登記、私道に接していて持分がないといった条件があると、金融機関の融資が通りにくくなり、ローンが組める買主が限られてしまいます。

境界標がない、増築部分が未登記、私道に接していて持分がないといった条件があると、金融機関の融資が通りにくくなり、ローンが組める買主が限られてしまいます。

対策
  • 境界復元を土地家屋調査士に依頼
  • 増築未登記部分は登記変更を行う
  • 私道通行承諾書の取得を不動産会社と協力して進める

不動産会社側の行動が
原因となるケース

case01

手付金の設定金額が高すぎる

大手不動産会社などで「契約の安定性」を理由に手付金を買取価格の5〜10%とする例がありますが、それが障壁となり、自己資金が少ない買主が契約できず、成約を逃すことも。

大手不動産会社などで「契約の安定性」を理由に手付金を買取価格の5〜10%とする例がありますが、それが障壁となり、自己資金が少ない買主が契約できず、成約を逃すことも。

対策
  • 手付金は「売主・買主の合意」で
    決めると確認する
  • 専任媒介ではなく、一般媒介で
    複数社に依頼し、
    柔軟に対応してくれる会社を見つける
case02

近隣住戸の情報が少ない

「どんな人が住んでいるかわからない」は、大きな不安材料です。買主は物件だけでなく、周囲の住環境にも敏感で、近隣の騒音・自治会ルール・隣人の雰囲気などを気にします。

「どんな人が住んでいるかわからない」は、大きな不安材料です。買主は物件だけでなく、周囲の住環境にも敏感で、近隣の騒音・自治会ルール・隣人の雰囲気などを気にします。

対策
  • 把握している範囲の情報を
    不動産会社に共有
  • 不明な場合は
    隣人調査サービスを活用
case03

囲い込み・販売活動の偏り

広告掲載数が少ない、他社からの申込みを制限するなど、知らぬ間に妨げが発生していることも。特定のポータルサイトにしか出していない、手付金設定で他社の顧客を排除している等は要注意です。

広告掲載数が少ない、他社からの申込みを制限するなど、知らぬ間に妨げが発生していることも。特定のポータルサイトにしか出していない、手付金設定で他社の顧客を排除している等は要注意です。

対策
  • SUUMO・HOME’S・at homeの
    3大ポータルへの掲載有無を確認
  • 複数社での一般媒介契約を検討し、
    囲い込みを防ぐ
  • 写真やコメントの品質も確認し、
    改善を依頼する

経験者が語る!マンションの売却
成功事例と失敗事例

マンション売却は、人生でも数少ない大きな意思決定のひとつ。売却益をしっかり得た人もいれば、後悔が残った人もいます。
本特集では、イエアップ編集チームが実施した独自調査をもとに、リアルな売却体験を掘り下げました。高く売れた人がしていた“ちょっとした工夫”や、失敗の原因となった“見落とし”を通じて、これから売却を考える方へのヒントをまとめています。

高く売却できた人がしていたこと
アンケート結果アンケート結果
※イエアップ編集チーム調べ。調査期間:2025年6月2日~6月4日。全国20~60代の持ち家居住者対象。

成功例から読み解く
マンション売却のポイント

売却に成功した人たちの行動には、いくつかの共通点がありました。相場だけではなく手数料や税金の計算をする、タイミングを見極める、写真にこだわるなどいずれも難しいことではなく、ちょっとした準備の積み重ねです。

売却経験者がやってよかったと思うこと
売却経験者がやってよかったと思うこと_アンケート結果売却経験者がやってよかったと思うこと_アンケート結果
※イエアップ編集チーム調べ。調査期間:2025年6月2日~6月4日。全国20~60代の持ち家居住者対象。

後悔から学ぶ
マンション売却の注意点

一方で、「知識不足だった」「手数料を見落としていた」「詳しく調べていなかった」など、売却後に「こうしておけばよかった」と悔やむ声も多く寄せられました。どれも避けられたことばかりだからこそ、事前の準備が大切です。

売却経験者が後悔していること
売却経験者が後悔していること_アンケート結果売却経験者が後悔していること_アンケート結果
※イエアップ編集チーム調べ。調査期間:2025年6月2日~6月4日。全国20~60代の持ち家居住者対象。

マンションの売却時に
気を付けたい注意点

マンション売却は、価格交渉・契約・税務処理など、さまざまな工程が重なります。特に初めて売却する方は、「知らなかった」で損をするケースも少なくありません。
後悔を防ぐために知っておきたい基本的な注意点を解説します。

マンションが売れない場合の
値下げタイミングと注意点

「問い合わせが来ない」「内見が入らない」と感じたら、価格や見せ方を見直す時期です。ただし、焦って安売りしてしまうと損失が大きくなることも。
値下げの判断は、時期と幅が重要です。

不動産会社を変更したほうがいい
ケースと注意点

「提案内容に納得できない」「連絡が遅い」など、担当者との相性が合わないと感じたら要注意。媒介契約の内容によっては、すぐに他社へ切り替えられないこともあるため、変更の可否や費用面も含めて慎重な判断が必要です。

事例から見る
トラブルにならないための注意点

売却後に「設備の不具合をめぐるトラブル」や「契約内容の行き違い」が発生することも。こうしたトラブルの多くは、事前の説明不足や確認漏れが原因です。
事例をもとに、リスクを回避するための備え方を解説します。

マンションの売却の流れ
(手順)

マンションを売却する際は相場をチェックし、適切な売却時期を検討しましょう。時期を決めたら必要書類を準備し、不動産会社に査定を依頼します。担当者に相談し、信頼できる会社が見つかったら媒介契約を締結しましょう。

01

相場を調べ、市場動向をつかむ

まずは今のマンション価格の傾向をチェック。全国的に上昇傾向が続いており、マンションの需要が高まっていることから、横ばいが続いていた地域でも、コロナ禍以降は上昇に転じているところもあります。

02

売却時期を考える

新生活シーズンの2〜3月頃と転勤・異動が増える9〜10月頃は、マンションの需要が増えるため有利に売却を進められます。ライフステージも考慮しつつ、売却のタイミングを判断しましょう。

03

売却に必要な書類を取得

登記簿謄本や管理規約など、売却時に必要な書類はいくつかあります。市区町村の役場で取得する書類もありますので、時間に余裕をもって準備を進めましょう

04

不動産会社を選ぶ

不動産会社を選ぶ際は、マンションの販売実績や利用者の口コミをチェックしましょう。良心的な会社を見極めるためには、提示された査定価格が適切か確認することも必要です。

05

査定依頼をする

マンションの査定を依頼する時は、なるべく複数の不動産会社に相談しましょう。不動産会社は販売活動を担うパートナーとなるため、信頼できる会社を選ぶことが大切です。

06

媒介契約を結ぶ

不動産会社と結ぶ媒介契約は、一般媒介契約をはじめ3種類あります。契約形態によって販売活動の内容や自由度が変わります。不動産会社と契約する前に違いを押さえておきましょう。

07

内見対応をする

買い手の購買意欲を左右する内見は、マンション売却の成否に関わります。前日までに部屋の掃除や整理整頓、スリッパの準備などを済ませ、当日はおもてなしの心で物件を案内しましょう。

08

売買契約を結ぶ

売買契約では、買主と一緒に物件の引渡し時期や、瑕疵担保責任などについて取り決めを行います。売買契約書の内容はよく読み、問題がなければ契約を行いましょう。

2025年版・マンションの
売却相場を地域別に徹底調査

全国的にマンション価格は堅調な上昇を続けています。マンションを少しでも高く、そして後悔なく売却するには、今の相場と「次の動き」を知ることが不可欠。このページでは、2024年〜2025年のデータをもとに、地域ごとの相場推移を解説。売却タイミングを「なんとなく」ではなく「根拠を持って」判断したい方へ、必見の内容です。

マンション_イメージ画像

マンション売却で困ったときの
FAQまとめ

「マンションを売る前にリフォームは必要?」など、マンション売却に関するFAQをまとめました。リフォームの有無やホームステージング、ホームインスペクション(住宅診断)の必要性やポイントをご紹介します。

マンション売却者_イラスト

マンションを売るときに
リフォーム・リノベは必要?

イエツグ丹さん

必須ではありません、
そのまま売るケースが多いです

内装や設備の劣化が見られる時は、売却前のリフォームも検討しましょう。ただし、リフォームには数百万円の費用が必要です。自己判断せず、不動産会社と相談して決めましょう。

マンション売却者_イラスト

ホームステージングって
どのくらい効果がある?

イエツグ丹さん

競合が多いエリアでは特に有効です

ホームステージングを実施すると、印象で差別化できる可能性があります。内見者の購買意欲も向上するため、マンションの早期売却に繋がる可能性もあります。

マンション売却者_イラスト

ホームインスペクション
(住宅診断)は必要?

イエツグ丹さん

義務ではないですがやっておくべきです

ホームインスペクションは売却後のトラブル回避という意味では非常に有効です。見えない部分での瑕疵を心配する買主は多く、診断結果で安心感を与えられます。

マンション売却にかかる
費用まとめ

マンションを売却すると、仲介手数料や税金などの費用が発生します。住み替え費用も必要ですので、前もって資金を確保しておきましょう。なお、仲介手数料や一部の税金は節約する方法もあります。

マンションの売却時にかかる手数料

売却時には、仲介手数料・登記費用・印紙代などの諸費用がかかります。費用を抑えたい方は、仲介手数料が安価な不動産会社を選び、複数の司法書士から見積もりを取りましょう。

マンション売却時にかかる税金

マンション売却時に主にかかるのは、登録免許税・譲渡所得税・印紙税です。特に負担が大きいのは譲渡所得税ですが、各種控除を活用することで節税が可能です。

3,000万円特別控除の使い方

最大3,000万円特別控除の適用を受けられる可能性があります。確定申告が必要ですが、適用されれば所得税・住民税の大幅な節税が可能です。

マンションの住み替え費用

住み替えには、仲介手数料・引っ越し費用・新居取得時の税金などがかかります。費用の内訳を把握し、どこで節約できるかを見極めることがポイントです。

当メディアについて

当サイト【マンションを高く売る方法特集メディア│イエアップ】は、マンション売却に関する基礎知識から、実践的な工夫、高値売却を実現するための判断軸までを網羅的にまとめたサイトです。

「売却を進めたいが、どこまで準備すればいいのか分からない」「値下げせずに売り切る方法はあるのか」と迷っている方に向けて、納得感ある売却を実現できるよう、自分たちの目的や状況に合った不動産会社を選ぶことで、理想の売却と住み替えを叶えていただきたいという思いで、株式会社イエツグをスポンサーとし、Zenken株式会社が制作・編集・運営を行っております。