マンションを高く売る方法特集メディア│イエアップ

マンションの売却時にかかる手数料

このサイトは株式会社イエツグをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

マンションの売却には、仲介手数料や登記費用、印紙税といった目に見えづらい出費がついてまわります。売却価格が数千万円単位になる今、コストを正確に把握しておくことは、最終的な手取り額の精度を高めるうえでも重要なステップです。

ここでは、代表的な費用項目とその相場、さらにはコストを抑えるための実践的な方法を整理してご紹介します。

マンション売却時にかかる
代表的な3つの費用

マンション売却時に発生する手数料は主に3つあります。

1.仲介手数料

不動産会社に支払う費用が仲介手数料です。不動産会社にマンションの販売活動を依頼し、売買契約が成立したタイミングで発生します。仲介手数料は成功報酬制で、物件の売買が成立しない限り支払う必要はありません。

仲介手数料は上限が決まっており、物件の売却価格によって異なります。

  • 200万円以下の部分:5.5%
  • 200万円以上400万円以下の部分:4.4%
  • 400万円以上の部分:3.3%

不動産会社は、上記の範囲内で仲介手数料を請求します。マンションの売却価格が高額になると、仲介手数料の負担も増える点に注意。たとえば5,000万円で売却した場合、仲介手数料の上限は約171万円(税込)になります。

参照元:国土交通省公式HP(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bf_000013.html

2.登記費用

不動産の所有者など、権利関係を変更する際に生じる手数料が登記費用です。主に以下の3つに分けられます。

  • 所有権移転登記
  • 住宅ローンの抵当権抹消手続き
  • 住所変更(記載住所が異なる場合)

所有権移転の登記費用は買主負担が一般的です。一方、住宅ローンの抵当権抹消手続きにかかる費用は売り主負担となります。登記住所と実際の住所が異なる場合、住所変更に伴う登記費用も発生します。

登記は手続きが複雑なため、司法書士へ依頼する方が多いです。不動産会社に紹介してもらうのもよいでしょう。

3.印紙代

売買契約を交わす際に発生する費用が印紙代です。不動産の売買契約書に収入印紙を貼り付けて支払います。印紙代は400円〜100,000円(別途軽減措置あり)で、マンションの売却価格によって異なります。数万円かかると考えておきましょう。

収入印紙を貼り付け忘れた場合、本来の金額(印紙税額)よりも高額な過怠税(ペナルティ)が課せられます。売買契約時に貼り付け忘れないよう注意が必要です。

参照元:国税庁公式HP(https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/08/10.htm

マンション売却時の
手数料を抑える方法

マンション売却時の手数料は、工夫次第で抑えることも可能です。

不動産会社に仲介手数料の値引きを交渉

仲介手数料を抑えたい場合、不動産会社に値引き交渉してみるのもよいでしょう。仲介手数料は下限が決まっていないため、条件次第では値引きに応じてくれる可能性があります。

ただし、不動産会社にとって仲介手数料は重要な収入源です。無条件で値引きに応じてくれるとは限りません。販売活動の優先度を下げられてしまうなど、何らかのリスクを被る可能性もあります

仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ

仲介手数料が安価な不動産会社を選ぶのも一つの手段です。仲介手数料は上限内で自由に決められるため、相場の半額程度に抑えている不動産会社もあります。仲介手数料の負担を抑えられるため、浮いた分を登記費用などに回せます。

また、仲介手数料を定額にしている不動産会社もあります。仲介手数料が定額であれば、売却価格によって負担が変わる心配がありません

マンション売却ならではの
手数料の内訳チェックポイント

マンション売却では、物件の特性や管理状態によって広告や販売戦略が大きく異なるため、同じ仲介手数料でも「対応力」に差が出やすいのが特徴です。費用面だけでなく、どこにその手数料が使われているのかもあわせて確認しておくと安心です。

たとえば、以下のような点を質問してみましょう。

  • 室内写真だけでなく、共用部(エントランスやラウンジなど)も撮影してくれるか
  • ポータルサイト掲載時に、マンション特有の魅力(眺望・管理体制など)を丁寧にアピールしてくれるか
  • 修繕積立金や管理規約について、買主へ適切に説明してくれる体制があるか

マンションは共用部分や管理の良し悪しも価値の一部。それをしっかり伝えてくれる不動産会社かどうかが、結果的に「その手数料が高いか安いか」の判断材料になります。

複数の司法書士から
登記費用の見積もりを取る

登記費用を節約したい方は、複数の司法書士に見積もりを依頼しましょう。司法書士によって費用が変わるため、相見積もりを取ると費用を抑えられる可能性があります。

ただし、費用が他と比べて極端に安い司法書士は注意が必要です。費用だけではなく、担当者の対応や利用者の評判もチェックしておきましょう。

売却手数料定額のイエツグの紹介

マンション売却時の仲介手数料を抑えたい方は、手数料定額のイエツグへ相談してみてはいかがでしょうか。仲介手数料定額を掲げており、他社よりもリーズナブルな料金でマンション売却をサポートしています。

売却価格に関わらず仲介手数料が定額

イエツグの仲介手数料は定額で、売却価格に関わらず201,190円(税込)です。高額取引になっても手数料が増えないため、費用の負担軽減に繋がります。マンションの売却価格によっては100万円以上も費用を節約可能です。少しでも節約したい方にとって、仲介手数料定額は大きなメリットになるでしょう。

無料で利用できるサービスが充実

イエツグでは、住宅診断(ホームインスペクション)や確定申告代行など、さまざまなサービスを無料で提供しています。一定期間は既存住宅瑕疵保証もあるため、売却後に瑕疵が見つかっても売り主の負担はありません。

まとめ
かかるお金を早めに
見える化することが大切

マンションを売却する時は、仲介手数料や登記費用、印紙税などの手数料が必要です。負担を減らしたい方は、仲介手数料が安価な不動産会社を選び、司法書士の相見積もりも検討しましょう。
本メディアでは、プロがマンションを高く売るポイントを解説しています。不動産会社の選び方から売却の注意点まで紹介していますので、合わせてご覧ください。