マンションを高く売る方法特集メディア│イエアップ

後悔から学ぶマンション売却の注意点

このサイトは株式会社イエツグをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次
アンケート結果

マンション売却は、人生の節目ともいえる大きな選択です。そんな中、実際にマンションを売却した人たちの中には、「こんなはずじゃなかった」と後悔する声も少なくありません。

「イエアップ」編集チームの調査から見えてきたのは、「あとから防げたはずの失敗」が多いという事実。

このページでは、売却経験者のリアルな実体験と後悔をもとに、同じ失敗を繰り返さないための注意点と、その回避策を整理してご紹介します。

※当記事は以下アンケート調査に基づき作成しています。

  • 調査主体:イエアップ編集チーム
  • 調査期間:2025年6月2日~6月4日
  • 全国20~60代のマンション売却経験者の男女300人を対象

不動産会社選びで後悔…

調査では、以下のような後悔が挙がりました。

  • 価格や担当者などを複数の会社で比較すればよかった:11.0%
  • 不動産会社についてもっと詳しく調べたらよかった:12.7%
  • 査定価格の高さだけで不動産会社を選ぶべきじゃなかった:9.3%

査定額が高ければ「ここに任せれば高く売れる」と思ってしまう心理は自然ですが、査定価格はあくまで提案価格。その裏付けがあるか、販売戦略に納得できるか、担当者の対応は信頼できるかを確認することが肝心です。

比較せずに1社だけで決めてしまうと、売却後に「なぜあのとき…」という後悔を抱くリスクが高まります。

諸費用・税金を甘く見ていた

「税金や諸費用について、事前にしっかり確認しておくべきだった」という声も上がっています。

代表的な諸費用は以下の通りです。

  • 仲介手数料(上限:売却額の3%+6万円+税)
  • 譲渡所得税
  • 登記関連費用(抵当権抹消など)
  • 司法書士報酬

売却益がそのまま手元に入るわけではなく、仲介手数料・譲渡所得税・登記費用・司法書士報酬など、意外と多くの諸費用があります。資金計画が狂ってしまわぬよう、事前の見積もりが大切です。

また、確定申告が必要になるケースも多く、節税対策も含めて、不安があればプロの意見をもらいましょう

売り出し価格とタイミングの見誤り

  • 売り出し価格を高くしすぎた:9.0%
  • 売却のタイミング(市況や季節)を考慮すべきだった:11.3%

高く売りたいという気持ちは当然。しかし、相場を無視した価格設定は買い手がつかず、結果的に値下げを強いられるパターンがあります。

買い手が動きやすい春先や秋口の時期に、相場+戦略を意識した価格で売り出すことが成功への近道。

また、住み替え先とのタイミング調整も重要。売却と購入のタイムラグが生まれないよう、資金と住環境の動線を戦略的に組む必要があります。

内見対策を怠って機会損失

  • 内覧時にいい印象を与えられるようにすればよかった:11.3%
  • リフォームやハウスクリーニングをしておけばよかった:11.0%

内覧での第一印象は、売却の成功・失敗を大きく左右します。生活感が強すぎたり、水回りに清潔感がないと、それだけでマイナス評価に。

高額なリフォームをせずとも、ハウスクリーニングや照明の工夫、におい対策などで印象は大きく変えられます。

買い手の視点を持ち、内見時に住みたいと思わせる空気を作ることが、価格交渉回避や早期成約につながります。

契約内容・
売却後のリスクを見落としていた

  • 瑕疵担保責任(契約不適合責任)の範囲を理解していなかった:8.3%
  • 専任媒介契約を結ぶ際のリスクを理解していなかった:11.0%
  • 設備の不具合などは正直に申告すればよかった:7.3%

売却後に「知らなかったでは済まない」トラブルが発生するケースも少なくありません。

たとえば専任媒介契約で他社に切り替えられず苦労したり、買主との間で設備トラブルで補修義務や損害賠償が起きたりするケースがあります。

契約書や重要事項説明書は必ず確認し、ホームインスペクションや瑕疵保証の活用をしましょう

契約内容のリスクに関する
プロのワンポイントアドバイス

     
サイト監修教えてくれたのはこの方!
株式会社イエツグ代表 丹卓也さん
YouTubeで不動産業界のリアルを発信!著書も好評
株式会社イエツグ 代表 丹 拓也さん
SNS
Web

幅広く情報発信中!

YouTubeで不動産業界のリアルを発信!著書も好評
       
株式会社イエツグ 代表 丹 拓也さん

不動産業界13年。多くのマンション売却に携わってきたプロ。
不動産流通を活性化させることを目標に、2018年2月株式会社イエツグを設立。

定額制の仲介手数料という目を引くサービスを展開し、お客様が安心して住宅を売買できるよう日々奔走しています。

         

YouTubeでの顔出し解説・書籍の執筆・各種SNSなどで幅広く情報発信中。

プロフィールを見る

媒介契約期間の縛りに注意!

弊社イエツグに売却活動の切り替えをご検討いただくお客様から、よくご相談いただくのが「媒介契約期間の縛り」に関するお悩みです。

通常、不動産会社に売却を依頼する際には、その会社と媒介契約を締結します。一般的な媒介契約では、有効期間は3ヶ月間と定められており、その間に契約を一方的に解除することは基本的にできません。契約を解除するには、正当な理由が必要であり、不動産会社に重大な過失がない限り、それまでに発生した調査費用や広告費用を請求される可能性もあります。

そのため、実際に依頼してみたものの、担当者との相性が合わなかったり、期待した成果が得られなかったりした場合でも、契約期間中は他の不動産会社に切り替えることができず、不満を抱えたまま売却活動を続けざるを得ないケースが少なくありません。
実際には、販売活動を始めてみなければ、その不動産会社が信頼できるかどうかは判断しにくいものです。

こうした背景から、弊社イエツグのように媒介期間の定めがなく、いつでも契約解除が可能な体制をとっている不動産会社を選ぶことは、安心して売却活動を進めるうえでの一つのポイントだと考えております。

マンション売却で見落としがちな
4つのチェックポイント

1. 管理費や修繕積立金が
値上がり予定になっている

最近は物価高の影響で、管理費や修繕積立金が引き上げられているマンションも出てきています。 こうした改定は管理組合の総会で決まるため、事前に議事録を確認しておかないと、あとから買主とトラブルになることも。

「知らなかった」「聞いてない」と言われないように、事前に共有しておくと安心です。

2. ペット・楽器・喫煙の
ルールが伝わっていない

「ペットOKかどうか」「楽器の演奏は何時まで?」「バルコニーでの喫煙は?」など、暮らしのルールに関するトラブルは意外と多いです。

タワーマンションなどではルールが細かく決まっていることもあるため、購入希望者にはあらかじめ説明できるよう準備しておくのが良いです。

3. 大規模修繕予定が価格に影響することも

築15年〜20年あたりのマンションでは、「これから大規模修繕がある」と買主が気にするケースもあります。「いつ実施予定なのか」「積立金は足りているか」などをきちんと説明できると、無用な値引き交渉を避けられることもあります。

4. 固定資産税の精算で意外と手取りが減る

あまり意識されにくいですが、固定資産税の精算は決済日ベースで行うため、思っていたよりも差し引かれる金額が大きくなることも。とくに高層階や角部屋は評価額が高めなので、早めにシミュレーションしておくと安心です。

これらはマンション売却だからこそ気をつけたいポイント。あとから「聞いてない」「それも負担するの?」となる前に、売り出す前に確認しておくことが、後悔しない売却への第一歩です。

まとめ
後悔は売る前にしか防げない

調査で明らかになったのは、売却に失敗した人たちの多くが準備不足だったという事実です。
不動産会社を比較し、諸費用を把握する。さらには、売り出し時期を見極め、内見対策もあわせて行う。そして契約の中身は自分自身で把握できるようにしておく。こうした基本的な準備を怠らなければ、「もっとこうすればよかった」と後悔するリスクはぐっと減らせます
本メディアでは、プロがマンションを高く売るポイントを解説しています。不動産会社の選び方から売却の注意点まで紹介していますので、合わせてご覧ください。

※当記事のアンケート調査概要

  • 調査主体:イエアップ編集チーム
  • 調査期間:2025年6月2日~6月4日
  • 全国20~60代のマンション売却経験者の男女300人を対象